root

根管治療

「根管治療した歯が虫歯になった」「根管治療が終わらない」といった経験がある方もいるのではないでしょうか?根管治療は細菌感染した根管内をどれだけ無菌状態にするかが重要です。細菌の取り残しがあると根管内で菌が活発化し再発する、治療が長期化するなどの原因になります。特に日本は、保険の範囲内で根管治療をしている歯科医院が多いのが現状。保険治療では使用できる材料や器具などに制限があり、一時的に改善する治療しかできません。つまり、痛みやしみるといった症状が再発するということです。治療を繰り返すと、歯は薄くなり弱くなります。最悪の場合、抜歯になることも否定できません。大切な歯を守るために、当院では、自費の根管治療も実施しています。

根管治療とは?

根管治療とは、虫歯の進行が根の神経まで達した場合に行う処置のことです。根管治療では細菌感染した管の中を清掃して菌を取り除き、無菌的状態にすることが重要です。

根管治療はどの段階で行う?

根管治療は主にC3以降の段階で行います。虫歯の進行が神経まで達している状態で、激痛を感じるケースも少なくありません。神経を取り除いて、根管内の清掃と消毒を繰り返す根管治療が必要です。根管内をキレイにした後は、金属またはレジンで土台を作り、その上に歯の被せ物を装着します。

C4の場合は根まで虫歯が進行していて、歯茎から上の形が崩壊している状態です。神経は死んでいるため痛みを感じませんが、根の先に膿が溜まっていると強い痛みを感じるケースがあります。根管治療で歯を残せる可能性もありますが、残せない場合は抜歯後に入れ歯やブリッジ、インプラントといった方法で歯を補充する治療法を行います。

当院の根管治療における特徴

当院の自費の根管治療は、以下のような特徴があります。

CT機器

歯科治療で使用するレントゲン撮影は、歯の状態を平面的にしか確認できません。特に、根管は複雑な形になっていることが多く、人によって根管の本数が異なります。一般的なレントゲン写真では、複雑な根管を見逃すケースも少なくありません。その結果、痛みが再発し、再治療が必要になるのです。いっぽうで、CTは歯や顎の骨などを立体的に確認できます。歯の状態を360°の方向から把握できるため、根管を見逃すことなく正確な治療を行うことが可能です。

ニッケルチタンファイル

根管治療はファイルと呼ばれる細い針のような器具を使って、根管内をキレイにする作業が一般的です。保険治療で使われるファイルは硬いため、細菌を除去すると同時に歯質を余分に削ってしまう恐れがあります。そこで、当院ではニッケルチタンファイルを使用しています。ニッケルチタンは金属の一種で、柔らかくしなるという性質があります。特に、奥歯の根管内は湾曲していて、器具が届きにくい複雑な形状です。そういった複雑な根管内でもニッケルチタンファイルは根の先端までしっかりと除去し、余分な歯質を削るのを防ぎます。

ラバーダム防湿

唾液には、多くの細菌が存在しています。根管をキレイにしても根管治療中に唾液が侵入すると、細菌感染を引き起こします。そのため当院の自費の根管治療では、ラバーダムを使用します。ラバーダムとは、樹脂でできたゴムシートのことです。治療する部分だけを露出させて、唾液の侵入を防ぎます。根管内を無菌化に近い状態で治療を行うことができ、再発を防ぐ効果が期待できます。

自費の根管治療のメリット

自費の根管治療は、次のメリットが考えられます。

再発リスク可能性が低くなる

根管治療の成功は、根管内をどれだけ無菌化できるかがポイントです。自費の根管治療は保険治療では使用できない器具や薬剤などを使用できるため、再発リスクを軽減できます。

通院回数が少ない

自費の根管治療の通院回数は、1回〜3回で完了するケースがほとんどです。通院回数を少なくして、集中的に治療を行います。

歯への負担が少ない

根管治療を繰り返すほど、歯質が薄くなり最終的には抜歯になる恐れが高まります。自費の根管治療は短期間で集中的に治療を行うことで、歯のダメージを最小限に抑えられます。

自費の根管治療のデメリット

自費の根管治療は、以下のようなデメリットが考えられます。

治療費が高額になりやすい

保険の根管治療は、2,000円〜5,000円の費用が相場。いっぽうで、自費の根管治療は、歯1本あたり50,000円〜200,000円ほどになります。自費の根管治療は、使用する薬剤や機器、治療する部位によって治療費が異なります。

1回の治療時間が長い

自費の根管治療の場合、1回の治療時間が60分〜90分が基本です。1回の治療時間が長いぶん、通院回数が少なく済みます。口を開けている時間が長いので、顎が疲れたと感じることがあります。

当院の根管治療の流れ

問診・検査

痛みやしみるといった症状の有無、いつから違和感を感じだしたのかなど、患者様のお話しを聞いていきます。その後、必要な検査を行います。

診断・説明

検査の結果や治療説明を丁寧に話していきます。この時に、わからないことや不安な点があれば遠慮せずお聞きください。

根管治療開始(洗浄・殺菌)

当院で提案した治療内容に納得していただいた後、治療を開始します。細菌感染した神経や根管内を除去していきます。さらに根管内を薬品で洗浄・殺菌。無菌化に近い状態を作り出します。保険治療ではこの作業が短く回数は多くなりますが、自費の場合は1回〜3回で完了します。

根管充填

歯に炎症がないことを確認し、神経の変わりとなる薬を根の先までしっかりと詰めていきます。

土台形成

被せ物の土台を作成、装着します。自費の場合には歯への衝撃を吸収してくれるグラスファイバーといったガラスで作られた材質で土台をつくることが多いです。

被せ物の装着

土台の装着後、歯の被せ物の型取りをします。その後、被せ物を装着して見た目や噛み合わせに問題がなければ完了です。当院では、再発を防ぐために精度の高い被せ物を作成し、入れます。

GUIDANCE

  • 住所

    〒182-0001
    東京都調布市緑ヶ丘2-5-2
    グリーンヒルズ仙川

  • 電話番号

    03-3308-4182

calendar

PREVIEW

ACCESS

TEL予約

03-3308-4182

WEB予約