「子どもが虫歯になったらどうしよう」と、心配する保護者の方は多くいます。子どもの歯は永久歯に比べて弱く、虫歯になりやすい傾向です。そのため、定期的な口内の管理やクリーニング、予防処置などが虫歯予防に効果的です。当院では、予防プロセスを中心に子どもの歯を守りながら、正しい位置に永久歯が生えるように促していきます。
小児歯科とは?
小児歯科は、子どもの健康な歯を守るための治療をすることです。小さい頃から歯医者に通うことで、成長してからも歯を守る意識が高く、歯磨きをする習慣が身につきます。また、子どもが歯医者が怖いと思うのは「何をされるのかが、わからないからです」当院では、お子様と目線を合わせて話すように心がけています。さらに行う処置内容を隠さず、しっかりと説明することで恐怖心を無くし、治療に向き合える子が多い傾向です。お子様の成長段階にあわせて治療を進めていきますので、不安なことや聞きたいことなどがありましたら、遠慮なくご相談ください。
子どもの歯が虫歯になる原因

子どもの歯が虫歯になる原因は、以下のようなことが原因だと考えられます。
虫歯になりやすい
乳歯は永久歯に比べると、硬いエナメル質の部分が未熟で薄くなっている状態。そのため、刺激を受けやすく虫歯になりやすい傾向です。乳歯の性質から一度虫歯になると、進行しやすく深刻化しやすいでしょう。
歯磨きができない
歯磨きは大人でも難しいと感じますが、子どもも同じです。特に生え替わりの時期は歯並びがでこぼこしていて、歯ブラシをしっかりと当てるのが難しく、磨き残しが多くなる傾向です。そのため、保護者の方の仕上げ磨きや定期的な歯のクリーニングで、歯の管理をしていくのが大切になります。
ダラダラ食べをする
口内は何も食べていない状態ではアルカリ性ですが、食事を始めると食べかすを栄養として虫歯菌が酸を作り出すため、酸性に傾きます。口内が酸性に傾くと、歯の表面が溶け出します(脱灰)が、唾液の作用で中和されてアルカリ性の状態に戻る(再石灰化)のが一般的です。しかしダラダラと長い時間食べていると、唾液の作用が追いつかず酸性の状態が長くなり、虫歯が進行しやすくなるのです。
当院の小児歯科治療における特徴

当院の小児歯科治療は、以下のような特徴があります。
ブラッシング指導
子どもは手先を上手く使いにくく、歯ブラシの動かし方も難しいと感じる傾向があります。そのため磨き残しが多くある、口内環境になりやすいです。当院では、お子様の成長段階にあわせた歯磨き指導を実施。特に子どもは楽しいことじゃないと、続けようとしません。歯磨きの大切さや楽しく歯磨きを行うことを、教えるように心がけています。また、保護者の方への仕上げ磨きのやり方の指導を行っています。仕上げ磨きで大変なこと、わからない点などがありましたら、遠慮なくご相談ください。
定期的なフッ素塗布
フッ素には歯質を強化する、虫歯菌が出す酸を抑える、初期虫歯の進行を抑制・停止させるなどの効果が期待できます。特に、生えたばかりの永久歯は未熟で虫歯になりやすいため、普段の歯磨きと併用して、フッ素を活用すると歯を守ることに繋がります。さらに定期的にフッ素塗布することで、虫歯のリスクが少ない口内環境を維持できます。当院では、3ヶ月に1回程度の頻度で、受けられるのをおすすめしています。
シーラント
シーラントとは噛み合わせの溝に樹脂を流し込んで平らにして、虫歯の発生を防ぐ処置のことです。乳歯の奥歯や生えたての永久歯の奥歯、歯の溝が特に深いケースで効果を発揮します。シーラントはプラスチックの樹脂からできているため、使っているうちに外れることがあります。定期的にシーラントの状態を確認しながら、管理することが大切です。
当院の小児歯科治療の流れ
初診・カウンセリング
まずは、歯医者に慣れてもらうことから始めます。先生やスタッフと話しながら、歯医者がどういうところかを認識してもらいます。口内を見れるようであれば拝見し、歯や粘膜の状態を確認します。
治療開始
虫歯がある場合は、治療を行います。すぐに治療を始めるのではなく、ユニットに座る、口を開ける、器具を入れるといった手順を丁寧に行いながら、治療ができる自信をつけていきます。治療ができた時は、たくさん褒めます。保護者の方もたくさん褒めてあげてくださいね。
定期的なメインテナンス
定期的な歯のクリーニングやフッ素塗布は、虫歯予防に効果的です。また、定期的に歯医者に通うことで歯に対しての予防意識が高まり、将来的に歯磨きの習慣が身につきます。他にも定期的な検診は、お子様の歯の健康を守ることにも繋がります。