「子どもの歯並びが悪い気がする」「いつから矯正を始めたらいいのかわからない」と、悩んでいる保護者の方を多く見てきました。一般的には、矯正を始める時期は〇歳から!と言いますが、口内の状態により個人差があり矯正は〇歳から!とは一概には言えません。当院では、お子様の口内をしっかりと把握し、適切な時期の矯正をおすすめしています。
小児矯正とは?
小児矯正とは、成長期(主に小学生くらい)のお子さまの歯並びや噛み合わせを、矯正する治療法のことです。小児矯正は永久歯が生えそろう前の段階で、顎の発達を促しながら歯並びを整えていくのが特徴です。
小児矯正はこんな方におすすめ
小児矯正は、次のような方におすすめの治療です。
- 歯並びの乱れが早期に見られる
- 口呼吸をしている
- 顎が小さく、歯並びが詰まっている
- 出っ歯や受け口の傾向がある
- 乳歯の早期脱落や永久歯の生え方が気になる
上記の他にもお子様の歯並びで気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
当院の小児矯正における特徴
小児矯正は大人の矯正とは違い、I期治療とII期治療があります。当院のI期治療とII期治療では以下のような特徴があります。
I期治療
I期治療は歯が生える土台となる顎の骨の成長を促して、永久歯が生えるスペースを確保するのが目的です。子どもの悪い歯並びの原因は、顎の小ささと関係していることがほとんどです。専用の装置を使用して正常に顎の成長を促すことで、永久歯の生える位置を正しく誘導します。場合によっては、I期治療で矯正が完了することもあります。
II期治療
I期治療の完了後「歯並びが気になる」「もう少し歯並びをキレイに整えたい」といった場合に、II期治療へと移行します。II期治療で使用する装置は、大人の矯正で使用するワイヤー矯正です。ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットを付けた上にワイヤーを通して、引っ張りながら歯を整える治療法です。一般的には金属のブラケットやワイヤーを使用しますが、装置が目立ちやすく、嫌がるお子様も少なくありません。当院では透明のプラスチックや白いセラミックのブラケット、白やゴールドのワイヤーに装置を変更して、目立ちにくくできます。
小児矯正のメリット
小児矯正は、次のようなメリットが考えられます。
顎の成長を利用できる
大人になってからも矯正治療はできますが、顎が完成しているため歯を動かすのに時間がかかります。子どもの顎の骨はまだ柔らかいため歯が動きやすく、骨格のバランスを整えられます。
抜歯のリスク軽減
永久歯の生える方向をコントロールすることで、将来的に抜歯をせずに済む可能性が高くなります。
虫歯や歯周病予防になる
デコボコな歯並びがキレイに整うことで、歯磨きしやすくなります。食べかすが溜まりにくく磨き残しが少なくなるため、虫歯や歯周病になりにくいでしょう。また正しい噛み合わせになり、歯への負担が軽減されて将来的に歯が残る可能性が高まります。
治療期間が短く済む
子どもの頃から歯並びのケアをしているとその後、本格的に矯正が必要になった場合でも、装置をつける期間を短くなり、身体的な負担が軽減されます。
ハッキリと発音できる
歯並びが悪い状態は、舌足らずな話し方やこもったような話し方になり、コンプレックスに感じる子どもも少なくありません。矯正治療で歯並びを整えることで、ハッキリと言葉を発音できるため、自分への自信にも繋がります。
小児矯正のデメリット
小児矯正は、次のようなデメリットが考えられます。
虫歯のリスクがある
矯正装置は歯に固定するため、歯磨きが難しくなります。磨き残しが多いと、虫歯のリスクが高まりやすいです。当院では事前に歯磨きの仕方を教えて、磨き残しが少なく清潔な口内環境を目指します。そのためには、ご家庭での歯磨きの協力もお願いします。
装置が目立ちやすい
ワイヤー装置は歯の表面に装着するため、見た目が悪くなりやすいです。
Ⅱ期治療の可能性
Ⅰ期治療では顎の成長を促すことはできますが、歯の細かい調整はできません。歯並びをキレイに整える場合には、Ⅱ期治療が必要になります。
治療への協力が必要
子ども自身が治療に積極的でないと、良好な結果が得られない可能性があります。歯科医師や家族の方たちのサポートで、お子様のモチベーションを維持することが大切です。
小児矯正は、子どもの成長を利用して効果的に歯並びを整える治療法です。メリットとデメリットを十分に理解し、お子様の状況に合わせて適切な判断をすることが重要です。適切なタイミングで矯正を始めることは、将来的な口腔の健康維持に繋がる可能性が高くなります。
当院の小児矯正の種類
当院の小児矯正では、オーバーレイという治療法を取り入れています。オーバーレイとは、乳歯の奥歯にプラスチックの被せ物を装着して上下の顎のバランスを整えて、正しい発育を促す治療法です。特にオーバーレイは、下顎の成長に効果的です。オーバーレイを付けることで、下顎を成長させ本来の機能を取り戻します。また、重度の歯並びの場合にはオーバーレイとワイヤー矯正を組み合わせることで効率的に治療ができるため、お子様の負担が軽減されます。
当院の小児矯正治療の流れ
カウンセリング
まずは保護者の方とお子様の要望や悩みなどのお話しを、詳しくお聞かせください。その後、口内の状態を確認し矯正治療の流れや治療費、治療期間などについて詳しく説明します。
精密検査・治療計画の説明
顎の成長段階や、骨格の位置などを把握するためにレントゲン撮影を行います。歯型取り、顔や口腔内写真の撮影などもあわせて検査します。さまざまな検査結果をもとに、適切な治療計画を立て、ご提案します。矯正期間、治療費、メリット、デメリットなどを含めて説明しますので、疑問点や不明点がありましたら遠慮なくその場でご質問ください。保護者の方と、お子様が治療内容に納得したうえで矯正を進めていきます。
歯磨き指導
矯正治療中は、虫歯との戦いでもあります。矯正中に虫歯になった場合は、矯正を一時中断して治療をすることが多いです。そうなると治療期間が延長する原因になるため、しっかりと歯磨きできるように指導を行います。
治療開始
矯正装置を装着します。装置の注意事項や矯正期間中に気をつけてほしいことなども、説明します。月に一度ほどの間隔で来院してもらい、調整や歯の動きを確認します。
治療完了
Ⅰ期治療の完了後、もっとキレイに歯並びを整えたい場合はⅡ期治療へと移行します。Ⅰ期治療で完了した場合は、定期的なメインテナンスに入ります。当院では、矯正中だけでなく治療完了後も歯並びが後戻りしないようにしっかりとサポートしますので、安心してください。