「噛めない」「外れる」「痛い」「入れ歯とすぐわかる」といった、入れ歯のイメージはありませんか?実際に入れ歯を使っている方でも、入れ歯に対してマイナスなイメージを持っている方も少なくありません。それは、口内に合っていない入れ歯を使っているからです。入れ歯は昔からある治療法で多くの歯科医院で取り扱っていますが、そのほとんどが保険治療の入れ歯。保険治療の入れ歯は、使える材料や工程が決められているため、精度の高い入れ歯を作成するのは難しいです。しかし、近年は歯科材料や機器の進化に伴い、見た目が美しくトラブルが少ない入れ歯を作ることが可能です。当院では精度が高く、患者様一人ひとりにあった入れ歯を提供しています。
入れ歯治療とは?
入れ歯治療とは歯を失った部分に人工の歯を入れて、見た目や噛む機能を回復させる治療法のことです。入れ歯には大きくわけて、次の2種類があります。
総入れ歯
総入れ歯は、上下の歯を全て失った場合に使用する入れ歯のことです。保険の総入れ歯は、プラスチックで作成するため、厚みがあり違和感を感じやすいです。また、劣化しやすく汚れが溜まりやすいため、他人から入れ歯をしているのがわかりやすいでしょう。いっぽうで、自費の入れ歯はさまざまな素材を使用でき、口内にあった入れ歯を作成可能。悩みを解決するような素材を選ぶことで、見た目が美しく快適な入れ歯に仕上がります。
部分入れ歯
部分入れ歯とは、一部の歯を失った場合に部分的な入れ歯で補う治療のことです。保険の部分入れ歯では、金属の金具を残っている歯に引っ掛けて固定します。部位によっては金具が目立ち、入れ歯と気づかれやすいです。当院では、金属のバネを使わないノンクラスプデンチャーを取り扱っています。仕上がりが美しく、入れ歯とわかりにくい点が魅力です。
入れ歯治療はこんな方におすすめ
入れ歯治療は、以下のような方におすすめです。
- 健康な歯を削りたくない
- 外科手術がしたくない
- 短期間で治療を終わらせたい
当院の入れ歯治療における特徴

当院では、保険の入れ歯と自費の入れ歯を取り扱っています。それぞれの特徴について詳しく紹介します。
保険床(保険治療)
保険の入れ歯はプラスチックの素材からできているため、痛みや違和感を感じる傾向です。特に上顎の総入れ歯は分厚く作成するため、違和感が強く慣れるのに時間がかかります。しかし保険治療の入れ歯は、費用を抑えられ短期間で治療が完了する点がメリットです。保険の入れ歯は、総入れ歯と部分入れ歯の両方が適応になります。
コバルト床(自費治療)
コバルト床とは、コバルトクロムという金属を使用した入れ歯のことです。薄く加工しても強度があるため、違和感がほとんどありません。また入れ歯を薄く製作できることで、歯茎にフィットして会話がスムーズにできます。他にも、金属は熱を通しやすい性質があり、料理の温度を伝えてくれます。料理の冷たさや熱さを感じるため、食事が楽しめるでしょう。コバルト床は、部分入れ歯と総入れ歯の両方で対応できます。
チタン床(自費治療)
チタン床とは、チタンという金属を使用した入れ歯のことです。チタンは生体親和性に優れていて、金属アレルギーのある方でも使える可能性があります。保険の入れ歯は、噛む時にプラスチックが歯茎に沈み込んでしまい、しっかりと噛むことができません。いっぽうで、チタンは噛む力にも耐えるため、しっかりと噛むことが可能です。なお、チタン床は総入れ歯と部分入れ歯のどちらも対象です。
ノンクラスプデンチャー(自費治療)
ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネを使わない部分入れ歯のことです。金属ではなく、歯茎の色に近いピンクの樹脂で作ることで、入れ歯がほとんど目立ちません。柔軟性がある樹脂やシリコンを使って入れ歯を作製するため、歯茎にピッタリとくっついて安定します。また、金属床より安価で費用を抑えられます。ただし、ノンクラスプデンチャーは適応範囲が限られています。失った歯の本数によっては、できないケースがあります。
入れ歯治療のメリット
入れ歯治療は、次のようなメリットが考えられます。
適応範囲が広い
入れ歯は歯を失った本数に合わせて、作製できます。適応範囲が広く、多くの症例が対象です。
短期間で治療が完了する
入れ歯は、治療期間が短い点がメリットです。保険の入れ歯は、治療開始から約1ヶ月で完成。自費の入れ歯の場合は、2ヶ月〜3ヶ月ほどで完成するのが一般的です。
外科手術が必要ない
歯を失った部分に人工物を補充する方法として、インプラント治療があります。インプラント治療は、顎の骨の中にネジのようなインプラントを埋める外科処置が必須です。持病の状態や服用中の薬によっては、外科手術ができない方も少なくありません。しかし、入れ歯治療は外科手術の必要がありません。
費用を抑えられる
保険の入れ歯は数千円で済むため、費用を抑えられます。いっぽうで自費の入れ歯は、保険の入れ歯に比べて費用はかかりますが、他の歯への負担が少なく長期的に使用できます。他の歯を守ることができ、使用できる期間が長いため、結果として自費の入れ歯は治療費を抑えることになると考えます。
入れ歯治療のデメリット
入れ歯治療には、次のデメリットが考えられます。
見た目が悪い
保険の入れ歯は金属のバネを使用するため、付ける位置によっては目立ちます。また、プラスチックの素材は汚れや着色しやすく、見た目が悪くなる傾向です。いっぽうで、自費の入れ歯は金属のバネを使用しないため、一見入れ歯とはわかりづらいでしょう。さらに金属床の場合も、目立たない部分にバネを付けることができ、入れ歯の見た目を美しく仕上げます。
痛みや違和感がでやすい
保険の入れ歯は、プラスチックで硬く噛んだ時に痛みを感じやすいです。特に入れ歯を初めて使う場合は、入れ歯の厚みに強い違和感を感じる方も少なくありません。しかし、自費の入れ歯は試適を繰り返して完成させるため、違和感が出にくく装着感が良いと感じるほどです。また、噛んだ際には入れ歯が歯茎に沈み込まないため、痛みを感じにくいでしょう。
食べかすが溜まりやすい
保険の入れ歯は、使っているうちに入れ歯と歯茎の境目に隙間ができます。できた隙間に食べかすが入り込み、痛みを引き起こすことがあります。また食べかすが溜まった部分は、細菌が繁殖しやすく口臭の原因になります。いっぽう、金属床の入れ歯は長期間使用しても変形が少なく、しっかりと噛めます。口内を清潔に保ちやすく、口臭にもなりにくいでしょう。
当院の入れ歯治療の流れ
カウンセリング・検査
患者様の悩みや要望などをお聞きします。口内の状態を診て、必要な検査を行います。
治療計画の立案・説明
さまざまな検査の情報をもとに治療計画を立て、丁寧に説明します。治療費用や期間の他にもメリット、デメリットも伝え、一緒に考えながら治療法を決めていきます。
治療開始(型取り)
型取りをして、患者様専用の型取り用トレー(個人トレー)を作成します。個人トレー完成後、口内を精密に記録する方法で型取りを行います。
噛み合わせの確認
精密な型取りをもとに、ろうそくのロウで作成した模型で噛み合わせの位置や高さなどを決めていきます。
人工歯排列試適・見た目の確認
人工歯を並べた仮の入れ歯を装着します。この時に、細かい噛み合わせの調節や見た目の確認をなどを行います。
入れ歯の装着・調整
完成した入れ歯を口内に装着します。違和感や見た目を確認し問題がなければ、使用してもらいます。必要であれば、数回ほど入れ歯の調整を行います。
メインテナンス
口内や入れ歯の状態を確認したり、歯と入れ歯のクリーニングを行います。歯科医院で管理することで清潔に保つだけでなく、入れ歯の破損といったトラブルにも早期に対応できます。