aesthetic

審美歯科

歯科治療で「審美」といった言葉は聞き慣れていないかもしれませんが、歯だけでなく口元全体のバランスを美しく整える治療が、審美歯科です。近年では、マスク生活が長期化した影響で、口元を他人に見せたくないと感じる方が増えている傾向です。当院では「笑顔に自信を持って欲しい」「自信を持って口元を出してほしい」という思いから、本来持っている口元の美しさを引き出す治療を実現しています。

審美歯科とは?

審美歯科とは歯の機能を回復し、見た目の美しさを追求した治療法のことです。審美歯科と聞くと、見た目だけを美しくするといったイメージはありますが、歯の機能性の回復が伴っていることも大切です。なぜなら歯茎や粘膜、唇などの組織と調和がとれてこそ、歯の美しさが輝くからです。また、制作した被せ物の見た目は良くても噛み合わせのバランスが悪いと、すぐに壊れてしまいます。当院の審美治療は、歯だけでなく全体のバランスを考えて理想とする口元を実現します。

審美歯科治療はこんな方におすすめ

審美歯科治療は、以下のような方におすすめです。

自分の理想とする歯の形や大きさにしたい

審美歯科治療では、1本だけ小さい歯や欠けている歯の形を整えることができます。特に、自費の被せ物は色や形を自由に決められるため、理想とする形や白さに仕上げられます。

銀歯を白くしたい

虫歯治療で保険の詰め物や被せ物を作る場合には、金属を使用します。いわゆる銀歯は強度はありますが、目立ちやすいです。他にも経年劣化で金属イオンが溶け出し、歯茎が黒く変色することがあります。

歯と歯茎の黒い部分が気になる

保険治療で使用するパラジウム金属は、口内で使用していると溶け出して歯や歯茎を黒く変色させる原因になります。金属の土台や被せ物を、セラミックやジルコニアなどに作り変えることで、歯や歯茎の変色を改善できます。

金属アレルギーがある

審美治療で使用する材料は、セラミックやジルコニアといった非金属が一般的です。そのため金属アレルギーがある方でも、安心して治療が可能です。また、銀歯を除去したことで体調が良くなったと感じる方も少なくありません。

当院の審美治療における特徴

審美治療は歯だけでなく、口元の全体のバランスが大事になります。当院では精密で高度な治療を提供するために、以下のようなこだわりを実施しています。

イメージの共有

担当医と患者様の最終的なイメージが違うと、理想的な口元は実現できません。当院では、段階的にお互いのイメージを確認し、共有します。コミュニケーションを疎かにせず、しっかりと患者様の声を反映しながら形にしていきます。

色や形にこだわった設計・模型

歯の色は一色ではなく、さまざまな色が重なり合ってできています。たとえば、歯の先は透明感があり薄く、根元に向かうに連れてだんだんと濃い色というようなグラデーションを付けることがあります。また、丸みや角ばった形など細かい部分までこだわって設計をし、模型を作成しています。

精密な型取り

型取りは被せ物を制作するための、重要な工程のひとつです。保険治療で使用する型取りの材料は、強度がなく外す時にちぎれる恐れや、時間が経つに連れて変形するといった点で精度の高い被せ物を制作できません。当院では柔軟性のあるシリコン印象材を使用し、精密な型取りを実施しています。

精度の高い被せ物を作成する歯科技工士

歯科医師だけでは、患者様の理想とする口元は実現できません。実際に被せ物を制作するのは、歯科技工士です。当院が被せ物を依頼している歯科技工士は、歯の噛む面の構造を正確に再現するほどの技術と知識を持っています。精度の高い被せ物は口内に付けた時にピッタリと適合し、口内の違和感がほとんどありません。

審美歯科治療のメリット

審美歯科治療は、次の3つのメリットが考えられます。

見た目に自信が持てる

審美歯科治療は歯や歯茎など口元全体のバランスが整えられるため、口元が自信になります。笑顔や会話が自然と多くなり、明るくなったと言われる方も少なくありません。

身体的負担が少ない

保険治療で使用するパラジウム金属は、金属アレルギーや喘息といった身体的に影響を及ぼす可能性があります。いっぽう、審美歯科治療では金属フリーの素材または金属アレルギーが出にくく、身体への影響がほとんどないゴールドの材質を使います。

再発するリスクが低い

保険の被せ物は、歯と被せ物の間に隙間ができやすいです。その隙間から細菌が侵入すると虫歯が発症して、再治療になります。しかし、審美歯科治療で制作した被せ物は精度が高く、歯との密着性に優れています。再治療になるリスクが低く、歯を守ることにも繋がります。

審美歯科治療のデメリット

審美歯科治療には、以下のようなデメリットが考えられます。

費用が高額

審美歯科治療は見た目の改善が目的になるため、自費診療になります。歯科医院や使用する材質によって料金はかかりますが、高額になるのがデメリットです。

歯科医院によって技術に差がある

どの歯科医院でも、理想的な口元を実現できるわけではありません。歯科医師の専門的な知識や技術が必須です。治療費が高額だからこそ、治療を行ったことを後悔したくないと思います。そのため事前にしっかりと、調べたり歯科医師と相談したりすることが大切です。

当院で行っている被せ物の種類

当院の審美歯科治療では、以下の種類の被せ物を取り扱っています。ここではそれぞれの特徴を紹介します。

ジルコニアセラミック(自費治療)

ジルコニアセラミックは、人工ダイヤモンドと呼ばれるジルコニアのフレームの上に、セラミックを焼き付けた被せ物です。セラミックの透明さがあり、美しい仕上がりにできます。耐久性に優れているため前歯や奥歯、ブリッジといった幅広い部位で使用できます。

e-max(自費治療)

e-max(イーマックス)は、ニケイ酸リチウム(ガラスセラミックス)からできている素材です。透明感があり天然歯に近い自然な仕上がりにできます。また、生体親和性にも優れていて、身体に優しい素材です。天然歯と同等の硬さがあり、噛み合う歯を傷つける心配がありません。

保険のCAD/CAM(保険治療)

CAD/CAM(キャドキャム)はプラスチックと陶器を混ぜ合わせたハイブリットレジンという素材からできています。保険適応外のセラミックと比べると耐久性や色調の正確性はかなり劣りますが、費用を抑えて白い被せ物を付けることができます。CAD/CAMを保険適応にするには、以下の条件が必須です。

  • 前歯(中切歯、側切歯、犬歯)
  • 小臼歯(前から4番目、5番目の歯)無条件で適用
  • 大臼歯(前から6番目、7番目の歯)※

※なお、上下6・7番の場合は金属アレルギーを証明する医師の診断書が必要です。もし、金属アレルギーを有してない場合でも、上下左右の7番が全て残存し、過度な咬合圧がかからない場合において上下の6番に使用可能です。
⇒ 適用には条件がありますので、詳しくはドクターに確認をお願いいたします。

当院の審美治療の流れ

カウンセリング・検査

口内の視診や触診等を行い、必要な検査を実施します。この時に、患者様の理想的な口元の形や要望などをじっくりと聞く時間を設けています。

治療計画のご提案

患者様のライフスタイルや検査結果に基づいて、治療計画を提案します。

治療開始(歯の形成、仮歯作成)

歯の形を整えて、仮歯を作成します。仮歯は見た目だけでなく噛み合わせや違和感などを確認し、最終的な被せ物に反映させます。

ワックス試適(ワックスアップ)

まずは、歯の形態をワックスで再現します。ここで歯の形や噛み合わせなど、微調整を行います。

試適(シェードテイキング)

被せ物を仮に装着した状態で被せ物の色や形、噛み合わせ、口元とのバランスなどを確認します。この時に問題なければ、最終的な仕上げを行っていきます。

被せ物装着

完成した被せ物を装着します。

GUIDANCE

  • 住所

    〒182-0001
    東京都調布市緑ヶ丘2-5-2
    グリーンヒルズ仙川

  • 電話番号

    03-3308-4182

calendar

PREVIEW

ACCESS

TEL予約

03-3308-4182

WEB予約