cavity

虫歯治療

虫歯治療とは?

虫歯は、口の中にいる細菌が糖分を餌にして作り出す酸によって歯が溶けてしまう病気です。歯の表面のエナメル質や象牙質が溶け、穴が空いたり、痛みを感じます。

虫歯の原因はミュータンス菌などの「細菌・糖分・歯質」の3要素が重なることです。この3要素に時間の経過が加わると、虫歯の進行が進みます。

重症化するまで自覚症状は少ないですが、自分では気づきにくいです。歯に穴が開いてしまう前に発見できれば、治療で元の状態に戻せます。

虫歯の進行と症状

虫歯はどれくらい進行しているかという進行状況によって症状や治療方法が異なります。
虫歯に痛みがある時点で、ある程度進行している状況です。
歯科用語で虫歯はC1~C4に分けられます。
CはCaries(カリエス)の頭文字です。

  • 初期の虫歯(C1)

    この段階の虫歯は、歯のエナメル質が溶け、表面に黒っぽい点や線があるのが特徴です。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。
    虫歯を削り、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を充填し、治療を行います。白い材料なので、目立ちにくいです。

  • 進行した虫歯(C2)

    この段階は、エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行している状態です。冷たいものがしみたり(冷水痛)、あたたかいものがしみたり(温水痛)、甘いものがしみるなどの症状があります。
    虫歯を削り、型取りをして、詰め物を取り付ける治療を行います。状況によっては被せ物が必要になる場合もあります。

  • 神経に到達した虫歯(C3)

    この段階は、神経まで虫歯が進行している状態です。熱いものや冷たいものがしみるだけでなく、常にズキズキと痛んだり、何もしていない状態でも痛みを感じたり、波を打つような痛み(拍動痛)などの症状を伴います。

    治療としては、歯の神経を抜く「抜髄(ばつずい)」が適用されます。
    歯の根っこの治療である根管治療が必要となるケースがほとんどです。

    神経を抜いて、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行った後、被せ物を取り付けます。必要に応じて、※ラバーダムを使用する場合もあります。

    ※ラバーダム:歯全体をゴム製のシートで覆い、虫歯菌が感染した歯だけを露出させる器具。他の歯への虫歯菌の感染を予防できます。

  • 虫歯の末期段階

    この段階では、歯の見えていた部分のほとんどが溶けてなくなり、歯の根まで虫歯に侵されている状態です。神経が死ぬため、痛みはなくなりますが、歯根部分に膿がたまると痛みが再発します。

    抜歯が必要となるケースが多いです。
    ただ、歯ぐきより下の部分に健康な歯の質が残っている場合は、外科処置や矯正処置を行い、保存することもあります。抜歯した場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療が必要です。

虫歯を放置するリスク

虫歯は早期発見し、治療しないとどんどん進行します。虫歯が進行すると、最悪の場合には抜歯しなければなりません。

虫歯を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 歯を失う
  • 口臭が発生する
  • 歯の神経が死ぬ
  • 歯の根から細菌が広がり、根尖性歯周炎などの病気を引き起こす
  • 虫歯菌が血流に乗って全身に運ばれ、動脈硬化や心筋梗塞、心内膜炎などの重篤な病気のリスクが高まる
  • 骨髄炎や副鼻腔炎などの病気を引き起こす

虫歯は自然に治ることはありません。放置すると口腔内だけでなく、全身が深刻な問題に発展する恐れがあるため、危険です。
しかし、虫歯は早期治療を受けることで、元の状態に戻すことができます。つまり、上記に挙げたリスクを回避できます。また、日頃のブラッシングや定期健診を受けることも予防に最適です。

C2の治療(ダイレクトボンディング)

当院では、C2の虫歯の治療に、ダイレクトボンディング(※自費診療)を推奨しています。ダイレクトボンディングは、虫歯などで削った歯にコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を取り付け、カバーする治療法です。

ダイレクトボンディングは、拡大鏡やマイクロスコープを用いて、歯を削る量を最小限に抑え、唾液が入らないラバーダム下で、自費用の特殊なレジンで隙間なく、審美的に修復を行います。歯を削る量が少ないため、歯の寿命を伸ばせるのがメリットです。

そして、豊富な色の中から周囲の歯の色と自然に調和する色を選び、それを重ねることで、周囲の歯と調和した色合いを表現できます。天然歯になじむため、治療した部分が分からないのが特徴です。

治療期間も短く、1日で終わります。

虫歯の予防方法

虫歯にならないためには、甘いものを食べてはいけない訳ではありません。時間を決めて食事したり、間食の回数を調整するなど、食生活を見直したり、正しい口腔ケアの習慣を身につけることで、予防できます。

当院の予防歯科・定期検診では、プロによるクリーニングやブラッシング指導、日常生活でのアドバイスなども行っています。これにより、虫歯や歯周病などの口腔内のトラブルを予防できます。

そして、定期検診を受けることで、虫歯や歯周病を早期発見でき、治療が行えます。早めに治療することで、ダメージを最小限に抑えられます。これらは歯の健康や寿命を守るために大切です。自覚症状がなくても、3カ月に1度定期検診を受けることをおすすめします。

初診・カウンセリング

虫歯の症状や痛み、気になる点についてお聞きします。
レントゲンを用いた詳細な口腔内の検査を行い、虫歯の進行具合や歯の神経、歯茎の状態まで確認します。

麻酔

治療前には、痛みを最小限に抑えるために麻酔を行います。
表面麻酔を希望される方には、表面麻酔を施しますので、遠慮なくお申し出ください。

虫歯の除去

虫歯部分を専用の器具で除去します。
虫歯の進行度に応じて、歯の健康な部分をできるだけ残しながら虫歯を取り除きます。これにより、将来的な歯の強度を維持しつつ、精密な治療が可能です。

アフターケア(口腔内ケア)の指導

治療後には、日常的な口腔内ケアの方法をお伝えします。
虫歯の再発を防ぐために、正しい歯磨き方法やフロスの使用方法などをお伝えします。

GUIDANCE

  • 住所

    〒182-0001
    東京都調布市緑ヶ丘2-5-2
    グリーンヒルズ仙川

  • 電話番号

    03-3308-4182

calendar

PREVIEW

ACCESS

TEL予約

03-3308-4182

WEB予約