自身の口内の状況を把握していないため、気づいたら虫歯や歯周病になっていたという方も少なくありません。歯を健康で長く使い続けるためには、治療前の予防が何より大切です。特に詰め物や被せ物、入れ歯といった治療を行っている歯は隙間ができやすく、毎日の歯磨きだけでケアするのは難しくなります。毎日のケアと歯科医院での歯のクリーニングを併用することで、虫歯や歯周病などのトラブルの起きにくい、健康な口内を維持することが可能です。
予防歯科とは?
予防歯科とは虫歯や歯周病といったトラブルが起きる前に、歯の健康を維持することです。
歯科治療は日々進化し、最新の材料や機材などが発明されていますが、どんなに優れた材料でも天然歯には劣ります。また治療を繰り返した歯ほど、弱くなり最終的には抜歯になることも少なくありません。歯は医療者側だけが守ろうとしても、完璧に守ることはできません。患者様の理解や協力が不可欠です。そこで当院は、歯の大切さを患者様に理解してもらい、歯を守る行動を一緒に取り組んでいきます。
当院の予防歯科における特徴
当院では患者様の口内や全身を考慮して、一人ひとりの予防プログラムを取り入れています。基本的な内容は、以下のとおりです。
ブラッシング指導
口内の状態が同じ人は、一人も存在しません。歯並びや歯の形、歯茎の厚みなど、患者様によって違うため、歯磨きの仕方も異なります。当院では「どんな歯磨き道具が自分にあっているのかわからない」「汚れが落ちている感じがあまりしない」といった悩みを解決するブラッシング方法を提案します。効率よく歯磨きを行い、虫歯や歯周病を防ぎましょう。
クリーニング
歯垢が残ったままでは、虫歯や歯周病が発症する恐れがあります。歯石は歯垢が硬くなってできたもので、細菌は存在しません。しかし歯石の表面は、ザラザラしているため歯垢や汚れが溜まりやすいです。歯科医院のクリーニングでは専用の機器を使用して、歯にこびりついた歯石や歯磨きでは届かない部分の汚れを取り除きます。
PMTC
PMTCとは (Professional Mechanical Tooth Cleaning) の略で、プロが専用の機器を使用して歯をクリーニングすることです。歯科医院専用の歯面清掃剤で、歯をツルツルに仕上げていきます。頑固な着色を除去して、歯本来の白さを取り戻せます。
定期検診
20代後半から、歯周病を発症するリスクが徐々に高くなります。そういったリスクを含め、当院では口内の清掃状態や虫歯や歯周病へのリスク等を考慮し、定期検診の間隔を提案します。3ヶ月〜6ヶ月に1回の間隔での検診が一般的ですが、仕事の都合や子育て中などライフスタイルによって、定期的な検診が難しい方もいます。この場合は、口内の状況を踏まえて患者様の負担がないような定期検診の間隔を一緒に考えていきましょう。
当院の予防治療の流れ

予防治療の流れには内容はありますが、個人プログラムになるため内容が異なります。当院の基本的な予防治療の流れは、以下のとおりです。
問診・検査
口内を確認して、必要な検査を行います。またこの時に、全身疾患や服用中の薬の有無などもあわせて確認します。定期検診の場合は半年〜1年に1回くらいの頻度でレントゲン撮影を行い、歯や顎の骨の状態などを確認します。また、歯周病の検査を行い、歯周病の進行具合や歯の揺れがないかなどをチェックします。
ブラッシング指導
歯周病検査時に、歯に思考が付着していないかをチェックします。患者様にもわかりやすいように専用の薬液で歯垢を染め出して、磨き残しを可視化します。その後、患者様に適した効率的な歯磨きの仕方や補助道具などを教えます。
歯のクリーニング
専用の器具で歯をクリーニングします。歯磨きでは届きにくい部分までしっかりと除去します。
定期的なメンテナンス
虫歯や歯周病を予防するために、定期的なメンテナンスをご提案します。自宅と歯科医院でしっかりと管理することで、虫歯や歯周病になりにくい口内環境を維持できます。