implant

インプラント

虫歯や歯周病の悪化で抜歯をせざる得ない場合、歯の変わりとなるものを補充する治療法のひとつがインプラント(人工歯根)です。しかし「インプラントをしたいけど怖い」「インプラントで失敗しないか不安」という患者さんもいると思います。特に患者様が不安に思う部分は、インプラント治療の安全性ではないでしょうか?また、インプラントは外科手術が必須なため、術後の痛みや腫れといった部分も不安要素のひとつになっている方もいると思います。当院では患者様の不安を極力解消し、安心してインプラント治療が受けられる体制を整えています。

インプラントとは?

インプラントとは顎の骨の中にインプラント(人工歯根)を入れて、天然歯と同様の見た目と噛む機能を回復する治療法のことです。歯を失った本数に関わらず、1本〜全ての歯で幅広い状態に適応可能です。特にインプラント治療は、以下のような方におすすめの治療法です。

  • 治療前と変わらず快適に過ごしたい
  • 天然歯と変わらない見た目にしたい
  • 他の歯を削りたくない

当院のインプラント治療における特徴

適切な治療計画

インプラント治療の成功には、適切なプランニングが重要です。特にインプラント治療は外科手術を行うため、骨の硬さの状態や適切なインプラント体の選択など、細かい部分まで計画を立てる必要があります。当院ではこれまでの経験や実績を活かし、患者様に適切なプランニングをご提案します。

手術室の完備

インプラント治療は、外科処置が必須です。手術中に細菌感染を引き起こすと、傷口の治癒が遅くなったり骨とインプラントがくっつかなかったりする恐れがあります。当院では手術室を完備して、飛沫感染を防ぐ対策を整えています。

CTで手術のリスクを軽減

口内は多くの神経が存在する場所です。正確な神経の位置を把握できない場合、インプラント治療のリスクが高くなります。CTでは顎の骨の厚みや量、神経の位置など細かい部分まで正確に把握できます。そのため、神経や骨が少ない部分などを避けた正確性の高いインプラント手術が可能です。CT検査なしでの手術に比べて徹底的なリスク管理をした、安心安全な手術が行えます。

骨造成にも対応

インプラントは顎の骨の中に固定するため、骨の厚みや量が足りない場合にはインプラントができないと、診断されるケースも少なくありません。しかし、現代では骨を増やす骨造成という処置を行うことで、インプラント治療が可能です。当院では、骨造成の処置を取り入れています。骨が足りない理由でインプラント治療を断られた場合でも、インプラントができる可能性がありますので、一度ご相談ください。

術後こだわりのメインテナンス

インプラントは、入れたら終わりではありません。インプラントを長く使い続けるためには、定期的なクリーニングが大切です。専用の機器を使用して、汚れや着色をしっかりと除去します。また、インプラントの状態を見て必要であれば、噛み合わせの調整を行います。

インプラント治療のメリット

インプラント治療は、次のようなメリットが考えられます。

自然な仕上がり

インプラントの被せ物は、セラミックやジルコニアといった材質のものを使用できます。特にセラミックは透明感があり、天然歯と同等の艶感や見た目に仕上がります。

他の歯への負担軽減

入れ歯やブリッジは、他の歯に負担がかかります。しかしインプラントは、独立した状態で機能できるため、他の歯への負担がありません。

自分の歯と同じように強く噛める

インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、しっかりと噛めます。そのため食べる物を我慢することなく、食事を楽しめます。

半永久的に使い続ける可能性

インプラントは半永久的に使用できる可能性はありますが、寿命はメインテナンスや生活習慣に大きく左右されます。自宅と歯科医院で適切なケアを行うことで、インプラントを長期間にわたって使い続けることができるのです。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療は、次のようなデメリットが考えられます。

費用が高額になりやすい

インプラントは自費診療になり、費用が高額になりやすいです。インプラント1本あたりの相場は、350,000円〜800,000円ほどです。インプラントを入れる本数が多かったり、骨を足す処置を行ったりする場合には費用が高額になるでしょう。ただし、インプラント治療は医療費控除の対象になるため、活用することで費用を抑えられます。

外科手術が必要になる

インプラントは、外科手術が必須です。少なからず体への負担は、避けられません。

治療期間が長い

インプラント治療の完了は、治療開始から3ヶ月〜6ヶ月が一般的です。治療期間がかかる理由は、埋入したインプラントと骨の結合に約2ヶ月の期間がかかるためです。

トラブルの可能性

インプラントは虫歯になることはありませんが、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

  • 痛みや腫れ
  • あざ
  • インプラント周囲炎など

上記のトラブルは身体への負担が少ない手術方法を行う、担当医の指示を守る、メインテナンスを受けるなどの対策で防止できます。

骨が足りないケースのインプラント

インプラントは顎の骨に埋入するため、十分な量と厚みのある骨がないと安定しません。骨が足りない場合は、骨を増やす骨造成という処置を行うことで、インプラントが可能になります。なお、骨造成には以下の治療法があります。

GBR法(骨誘導再生法)

GBR法は骨が足りない部分に人工骨や自家骨(自分の骨)を足して、骨を増やす治療法のことです。GBR法は、骨造成の中でもスタンダードな治療法です。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎洞の下の部分に人工骨を入れて上顎洞底を押し上げることで、骨の高さを作ります。骨ができるまで4ヶ月〜5ヶ月ほどかかる点はデメリットですが、身体への負担が少ないというメリットがあります。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の骨の高さが5mm以下の場合に適用される術式です。頬側の歯茎を切開し、骨と粘膜の間にスペースを作ります。できたスペースの中に人工骨を入れて骨の高さを増やします。

なお、当院ではGBR法を実施しています。他院で骨が足りないとインプラントを断られた方は、一度ご相談ください。

当院のインプラント治療の流れ

カウンセリング・検査

歯を失った理由や持病の有無、生活習慣などについて問診を行います。その後、CT検査や歯周病検査などを行い、歯や組織の状態を確認します。

治療計画・説明

インプラントのメリット・デメリットも含めて治療説明を行います。わからないことや、不安なことがありましたら遠慮なく質問してください。

一次手術

歯を失った部分の顎の骨に、インプラントを埋める手術を行います。

治癒期間

インプラントと骨が結合するまで、約3ヶ月〜6ヶ月の治癒期間がかかります。

二次手術

インプラントと骨が結合したことを確認した後、歯茎を切ってインプラントの頭の部分だけを露出させて、保護キャップを装着します。

人工歯の装着

精密な型取り後、被せ物の色や形などを決めます。噛み合わせを調節し、見た目に問題がない場合、専用の接着剤で付けていきます。

定期的なメインテナンス

3ヶ月〜6ヶ月に1回ほどの間隔で、メインテナンスを行います。定期的なクリーニングはインプラント周囲炎のリスクを軽減できます。

GUIDANCE

  • 住所

    〒182-0001
    東京都調布市緑ヶ丘2-5-2
    グリーンヒルズ仙川

  • 電話番号

    03-3308-4182

calendar

PREVIEW

ACCESS

TEL予約

03-3308-4182

WEB予約