periodontal

歯周病

歯周病は日本人が歯を失う原因第1位の病気で、国民病とも言われているほどです。また、歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれるほど痛みやしみるといった症状がなく進行します。そのため気づいた時には歯周病が深刻化していて、抜歯をするしかない状態になる方も少なくありません。当院では、抜歯は最後の手段として行います。抜歯をする前に、適切な歯周病治療や歯周再生療法を行うことで、抜歯を防ぎます。

歯周病とは?

歯周病とは、細菌が歯を支えている骨や組織を溶かす病気のことです。口内には常在菌と呼ばれる細菌が、300種類以上存在していると言われます。歯周病菌は常在菌の一種で、何らかが原因で歯周病菌が活発になることで歯周病が発症します。

歯周病の進行と治療法

歯周病には段階があり、進行度合いによって治療法が異なります。また、歯周病の初期の症状は「歯肉炎」中度〜重度の場合は「歯周炎」と呼びます。

段階 症状と治療法
歯肉炎 歯茎が赤く炎症が起きている状態。歯磨きの時に出血することも。初期の歯肉炎は、歯磨きで改善できます。
軽度歯周炎 軽度歯周炎は、歯肉炎が進行した状態。歯茎の腫れや出血だけでなく、歯の周りの組織が破壊され始め、歯と歯茎の境目の溝(歯周ポケット)が深くなります。歯周ポケット内の歯垢や歯石を、取り除く処置が必要です。
中度歯周炎 中度歯周炎は、さらに根の方向に症状が進行している状態。歯を支えている歯根膜や顎の骨が溶かされて、歯がグラつくことがあります。口臭を感じやすいのが特徴です。治療では、ポケット内の原因物質の除去を優先的に行います。
重度歯周炎 重度の歯周炎は、歯の周りの組織がほとんど破壊されている状態。顎の骨が2/3以上、溶けて歯が大きくグラつくため、最悪の場合には抜け落ちることも。歯周外科治療や歯周再生治療が必要なケースがあります。

当院の歯周病の特徴

前述したように歯周病は痛みがなく、自覚症状がほとんどありません。そのため、早期に治療を行うことが大事になります。当院では、歯周病を改善するために以下の治療法を取り入れています。

適切なブラッシング指導

歯の表面に付いている白い汚れは、歯垢といって細菌の塊です。歯垢が溜まっていると、細菌が増殖して歯周病を引き起こす原因になります。また、歯周病治療を行っても歯垢が残っている状態では、歯周病は改善しません。毎日のブラッシングで歯垢を取り除くことが歯周病の改善で重要です。そこで当院は、口内の状況やライフスタイルなどから毎日続けやすく、しっかりと汚れを落とすブラッシング方法を伝えています。

歯周基本治療

歯周基本治療とは根に付着した歯垢や歯石を、専用の器具で取り除くことです。歯の根に付いた歯石を取ることを、専門用語でスケーリング・ルートプレーニングと言います。レントゲンや歯周検査の数値を確認しながら、慎重に根に付着した歯石を取り除きます。通常は麻酔なしで治療を行いますが、歯周ポケットが深い、痛みに弱い方などの場合は麻酔を行いますので、麻酔をご希望の方は事前にご相談ください。

歯周外科治療(FOP)

根の表面に付いた歯垢や歯石は、専用の器具を使って取り除くのが一般的です。しかし歯周ポケットが深い場合は、器具が届かなかったり感染物を取り残したりすることも少なくありません。歯周外科治療は、歯周基本治療でも炎症が残ってしまった場合に行う処置です。歯茎を切り開いて根の状態を直接確認できるため、効率的に感染物を除去できます。その結果、歯周組織が改善し、健康な状態を作り出します。

歯周組織再生治療(リグロス)

歯周病菌によって破壊された組織が、元の状態まで戻ることはありません。そのため、重度の歯周炎の場合、歯垢や歯石を取り除いても歯が安定せず、数年で抜歯になることがあります。抜歯をせずに歯を残していきたい患者様の思いを形にした治療が、歯周組織再生治療です。歯周組織再生治療とは、患部に特殊な薬剤を塗布して組織や骨の再生を促す方法のことです。当院では、リグロスという薬剤を歯周組織再生治療で使用しています。リグロスには、以下のような特徴があります。

  • 骨や血管などを作り出せる
  • 歯が安定し、抜歯を防ぐ
  • 保険治療で受けられる

リグロスはタンパク質由来の成分で細胞を増やし、組織を再生する能力が高いのが特徴。歯周病が進行した部分にリグロスを塗布することで、歯を支えている組織が再生するため、抜歯の可能性が低くなります。また、リグロスは保険治療が適応され、患者様の負担を軽減できます。当院では、ひとりでも多くの患者様の歯を守りたいという思いから、保険治療で使用できるリグロスを取り入れています。

当院の歯周病治療の流れ

初診・歯周病の検査

問診や視診など専門的な検査を行い、原因を特定していきます。さまざまな情報をふまえ、患者様にいくつかの治療法を提案します。

ブラッシング指導・炎症の改善

歯周病の原因は、歯周病菌です。歯周病菌のすみかである歯垢を歯磨きで落とせているのかを確認・指導を行います。正しいブラッシング方法を身につけることで、歯肉炎や歯周病で赤く腫れた歯茎が落ち着いてきます。

歯周基本治療

ブラッシングが身につき歯茎の発赤が落ち着いた後は、歯周基本治療を行います。根の表面に付着した歯垢や歯石を、専用の機器や器具で丁寧に除去します。

歯周組織再評価

歯周組織が改善しているか、再評価を行います。この時点で歯茎の炎症がある場合には、歯周外科治療や歯周再生治療を提案することがあります。

定期メインテナンス

歯周病治療完了後は、患者様の口内やライフスタイルにあわせたメインテナンスを実施。歯周病が発症したということは、歯周病のリスクがあるということです。再度、歯周病が発症しないように、メインテナンスで管理していきましょう。

GUIDANCE

  • 住所

    〒182-0001
    東京都調布市緑ヶ丘2-5-2
    グリーンヒルズ仙川

  • 電話番号

    03-3308-4182

calendar

PREVIEW

ACCESS

TEL予約

03-3308-4182

WEB予約