wisdom

親知らずの抜歯

親知らずは奥歯の後方に生える歯のことで、歯科用語では第3大臼歯と呼ばれます。親知らずは生え方によって、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、しっかりと診断したうえでの外科処置が必須です。外科処置と聞くと痛そうで怖いイメージがあると思いますが、当院では経験豊富な口腔外科専門のドクターが在籍していて、安心して治療を任せられる体制を整えています。

親知らずとは?

そもそも親知らずという名前の由来は、親の手を離れる頃の年齢になってから歯が生えてくることから、親知らずと呼ばれるようになったそうです。また親知らずが生える本数は、人によって違います。上下左右の一番奥に1本ずつ、計4本の親知らずが生える人もいれば、親知らずが1つも生えてこない方もいます。

親知らずの生え方の種類

親知らずの生え方には、次の3種類があります。

真っ直ぐに生える

親知らずは他の歯と同じように、真っ直ぐ生えてくることがあります。親知らずが真っ直ぐに生える時は、痛みがほとんどありません。ただ、歯が片側だけ生えて噛み合う歯がないと、内側の頬を噛んで傷つけることがあります。

斜めや水平に生える

親知らずが斜めに生えてくる状態のことを、傾斜埋入(けいしゃまいにゅう)と言います。傾斜埋入は、手前の歯を押すように生えてくるので、痛みや違和感などの症状が出やすいです。また、斜めに生える親知らずは歯を押すため、歯並びが悪くなる原因になります。斜め以外にも、親知らずが手前の歯を圧迫しながら、真横に生えてくるケースもあります。

顎の骨の中に埋まっている

親知らずが顎の骨の中に埋まって生えていない状態のことを、完全埋伏(かんぜんまいふく)と言います。完全埋伏は骨の中に歯が埋まったまま動かない状態と、歯が埋まった状態で、手前の歯の根を押していくケースがあります。また親知らずが、逆さまになって骨の中に埋まっている珍しい状態も。このように親知らずが顎の骨の中に埋まっていて、痛みや他の歯に影響がない場合には、抜かずに様子をみることが多い傾向です。

親知らずの治療はこんな方におすすめ

親知らずの抜歯は、特に成人の女性の方におすすめしています。親知らずは顎の一番奥側に生えるため、歯磨きが難しく食べかすが溜まりやすいです。磨き残しが多いと、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。

女性の場合、妊娠するとホルモンの影響から口内バランスが崩れて虫歯や歯周病になりやすく、親知らずが強く痛むケースも少なくありません。妊娠中や授乳中は胎児への影響も考慮して、抜歯や痛み止めの服用は避けたいもの。そうなると、親知らずの痛みを我慢することになり、精神的なストレスになります。妊娠中の口内トラブルを防ぐために女性の方は、早めの親知らずの抜歯をおすすめします。

当院の親知らずの治療における特徴

当院は、親知らずの治療のリスクを軽減するために次のような取り組みを実施しています。

CTで正確に状態を把握する

親知らずの位置によっては一般的なレントゲンではなく、CT撮影を行うことがあります。たとえば、下顎には神経が束になっている下顎管(かがくかん)が存在します。この下顎管を気づかずに器具で傷つけてしまうと、麻痺が残る恐れがあります。通常のレントゲンでは、下顎管の位置を正確に把握できません。いっぽう、CTでは顎の骨や歯などの位置を立体的に見られるため、正確な位置を把握できます。親知らずの抜歯のリスクを軽減させるためにも当院では必要であればCTを撮影し、正確性の高い治療を実現しています。

感染対策

親知らずの抜歯は、出血を伴う処置です。歯の内部が露出する時間が長いほど、細菌感染のリスクが高くなります。細菌感染を発症すると痛みを感じ、傷口の治りが遅くなる傾向です。当院では、飛沫感染を防ぐための器具や機器の設備を整えていますので、安心してください。

親知らず治療のメリット

親知らずの治療は、次のようなメリットが考えられます。

虫歯や歯周病リスクの軽減

親知らずの生え方によっては、手前の歯との間に食べかすが溜まり、虫歯や歯周病になりやすいです。抜歯を行うことで口内を清潔に保てるため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

清掃性の改善・口臭予防

親知らずと手前の歯の間に溜まった汚れをエサに、細菌が繁殖することがあります。菌は増殖しながら嫌なニオイをガスとして出すため、口臭が酷くなりやすいです。しかし、抜歯を行うことで歯磨きがしやすくなり、口臭予防になります。

歯並びの悪化を防ぐ

親知らずが斜めや真横に生えている場合、手前の歯を押して歯並びが悪くなることがあります。歯並びに影響が出る前に、抜歯をするのがおすすめです。

親知らず治療のデメリット

親知らずには次のようなデメリットが考えられます。

痛みや腫れの症状が出る

親知らずの抜歯後に痛みや腫れるといった症状が、出ることがあります。特に親知らずが斜めや真横に生えているケースは顎の骨の一部を削って、親知らずを分割してから取り除く処置が一般的。そのため、顎の骨へのダメージが大きく、痛みや腫れがでる傾向です。痛みや腫れは、1週間〜10日間ほどで治まるケースがほとんどです。

一時的に口の開口が難しくなる

親知らずの抜歯後に、口が開けにくいと感じることがあります。抜歯の炎症が、咀嚼筋という口を開閉するときに使われる筋肉にまで達しているためです。口が開けにくい状態は1週間ほどで、落ち着いてくるケースがほとんどです。

当院の親知らず治療の流れ

カウンセリング・検査

親知らずに痛みやしみるといった症状がないか、持病や服用中の薬の有無などを確認します。親知らずの状態を確認するために、レントゲン撮影を行います。またこの時に必要であればCT撮影を行い、親知らずの生え方や周辺の組織の位置などを確認します。

治療計画・説明

検査結果を基に、治療計画を提案します。親知らずを抜歯するメリット・デメリットについて説明し、抜歯をするのかを患者様と一緒に決めていきます。

麻酔・抜歯

麻酔が十分に効いているのを確認してから、処置を行います。痛みに配慮しながら処置を進めていきます。

消毒・メインテナンス

抜歯後に問題がなければ、約1週間後に抜糸と消毒を行います。その後、定期的なメインテナンスを行いながら、傷口の状態を経過観察します。

GUIDANCE

  • 住所

    〒182-0001
    東京都調布市緑ヶ丘2-5-2
    グリーンヒルズ仙川

  • 電話番号

    03-3308-4182

calendar

PREVIEW

ACCESS

TEL予約

03-3308-4182

WEB予約